〜 9月11日の花 イワシャジン(岩沙参) 〜
花言葉 |
感謝・誠実 |
別名 |
イワツリガネソウ |
科・属名 |
キキョウ科・ツリガネニンジン(アデノフォーラ)属 |
原産地 |
日本原産 |
状態 |
多年草 |
...........花のいわれ・特徴.........
イワシャジンは本州中部以北〜関東以西に自生している多年草で、山地のひんやり湿った岩壁などに生える涼しげな趣のある秋の山野草です。秋に風情ある花を咲かせます。葉は細長い披針形で、縁には鈍い鋸歯があります。茎も葉も細く長さ30〜70cmほどで垂れ下がります。
花は茎から花柄を伸ばし、先端は5つに分かれて広がり、秋に釣り鐘形で白や薄紫、濃紫の美しい花を咲かせます。小さな花を多数垂れ下げ、可愛らしく繊細な雰囲気があるので切り花や茶花として、また庭なら石垣のすき間などに利用されています。草丈は20〜50cm。開花期は9〜10月で鉢の市販期は8〜10月頃です。
仲間にはイワシャジンの変種、鳳凰三山の特産品で葉姿が美しい「ホウオウシャジン」、中部以北に分布し、茎は直立して萼片が線形の「ヒメシャジン」、中部以北から北海道の高山に分布し、草丈の低い「ハクサンシャジン」、九州、朝鮮半島から中国に分布し、丈が高く花冠が漏斗状の釣鐘型の「ソバナ」、白やピンクの花を咲かせ、若葉はトトキと呼ばれ山菜として利用され、根は去痰薬として利用される「ツリガネニンジン」、本州の高山に分布し、ヒメシャジンニに似て披針形で萼裂片の幅が広い「ミヤマシャジン」などがあります。その他にも多くのシャシンがあり、いずれもたくさんの花を咲かせます。
学名「Adenophora takedae」は、高山植物研究家の武田久吉氏の名にちなんで付けられたものです。属名の「Adenophora(アデノフォーラ)」はギリシャ語の
「adenos(腺))と「phoreo(持つ、有する)」という意で、乳液を出す腺細胞があることからとされます。
和名は根の形が朝鮮人参に似ているので、ツリガネニンジンの漢名である「沙参」と、岩場に生える花であることから「イワシャジン(岩沙参)」と名付けられました。別名は「イワツリガネソウ(岩釣鐘草)」と呼ばれます。 |
|
...........花の栽培.........
排水性、保水性の良い用土に、緩効性肥料を施し植えつけます。春と秋に有機質の油かすなどの固形肥料を置き肥します。春から秋に葉が枯れるまで十分な水を与え、よく日に当て、夏から花後までは日除けして風通しのよい場所に置きます。鉢の場合は、春だけ日光に当て、他は半日陰で根茎は浅めに植えます。 |
|