谷瀬 吊り橋

日本一鉄線の吊り橋 谷瀬の吊り橋

HOME >十津川村の吊り橋
         〜 日本最長の鉄線吊り橋
                奈良の「谷瀬の吊り橋」 〜

8月の下旬に奈良県の十津川村にある“
谷瀬の吊り橋”に行ってきました。

谷瀬の吊り橋全景



吊り橋案内図






「谷瀬の吊り橋」


谷瀬の吊り橋は全長297メートル、高さ54メートルの日本有数の長さを誇る鉄線の吊り橋です。もともとは生活用の吊り橋だったそうですが、現在では十津川村の観光名所となっています。

実はこの谷瀬の吊り橋に来たのはこれで2度目です。1度目は十数年前に訪れ、
吊り橋の恐怖と楽しさが忘れられず、前々から是非もう一度訪れてみたいと思っていたのです。以前訪れたときは三重と和歌山の県境にある「新宮」から延々と山道を走り、なんて山深いのだろうと驚いたものです。

今回は、東名名古屋〜東名阪自動車道で大阪方面に向かい、天理から十津川へと向かいました。道路が整備されていることもあって、以前よりも早く着きました。




自宅を発つときはよい天気でしたが、名古屋あたりから小雨が降ったり止んだりの状態で、3泊4日の旅でしたが4日間とも朝に雨が降っていても旅館を出るころには止む、といった幸運に恵まれました。

谷瀬の吊り橋を渡るには人数制限があり、橋には大きな注意書の垂れ幕や、橋の横にも看板が設置されています。お盆休みを避けてきたので混雑はありませんでした。





秋篠宮殿下が谷瀬の吊り橋を訪れたときのお写真


金網が張ってある現在の吊り橋
今回訪れてみると真ん中の4枚の板はそのままですが、以前は両側に設置されている金網が無く、4本の鉄線が縦に入っているだけで片足ならスッポリと抜け落ちるほどの隙間だらけでした。足元だけならず、両側にも今回のような防御用の金網も張ってなかったのです。

左の写真は谷瀬の吊り橋の入り口の左にある喫茶店に飾ってある秋篠宮殿下が、橋ができた頃訪れたときのお写真だそうです。当時の吊り橋の状況が写っており、分かりずらいのですが4枚の板のほか、両側の足元には金網は張ってありません。

そのため下が丸見えの上、吊り橋は揺れるし、足板を踏み外せば転落しそうな錯覚に陥るのです。今回訪れてみて、あんなに怖かった吊り橋なので違和感を抱いたくらいです。



当時はものの10メートルも進まないうちに引き返す羽目になり、しかもそのUターンさえままならず、ホウホウの体で戻ったのです。

狭いのと怖いこともあって、追い越すこともままならなかったのでしょう、私が戻るまで多くの人が待っていたのです。夫の「何のために来たんだ?」の顔に、しばらく休んだあと再度の挑戦となりました。


夫は左手に犬を抱え(暑い日だったので車に置いておけず)、右手で私の手を引き、渡り始めました。この橋は鉄線の吊り橋なので、ちょっと歩くだけでかなり揺れます。

つかまりたくてもご覧のとおり、金網が張ってない上に、腕を伸ばさないとつかまれないのです。橋の真ん中あたりで、前に進むも戻るも同じ距離を歩かねばならないと感じたときは、怖さが頂点に達していました。



前方から中年の女性が及び腰でやってきました。すれ違いざま、こともあろうに家の犬、ロブが吠えたのです。

よけることもやっとなので、「なんでこんなところに犬をつれてきたのよ!」と、女性はすごい剣幕で怒鳴りました。私と同じように怖かったのでしょうね。それでも吠え続けため、ロブは夫に一発殴られシュンとなっていました。

対岸に着くとポツンと一軒の茶店があり、私はすぐに茶店に飛び込み、この谷瀬の吊り橋を渡らずに戻ることができるのかを店の主人に聞いたのです。このときは本当に必死でした。

「渡らないで戻ることもできるけど、ちょっと我慢して橋を渡った方が楽だヮ。だって日が暮れちゃうよ〜。 4時間ぐらい歩くんだから、、、」(右の写真の地図)
でもこれは私にとっては引導を渡されたようなもので、あぁ、あぁ、あぁ、と嘆きながら、また戦々兢々と橋を渡ったのです。



ホウホウの体で戻ってから喫茶店で休憩しました。この喫茶は吊り橋がよく見えるように正面が全面大きなガラス張りで、橋を渡っている人がよく見えます。

中学生くらいの男の子が家族と橋を渡り始めました。が、まだ10メートルも進まないうちに恐怖に駆られたようで、へっぴり腰でUターンしようとしていました。吊り橋は揺れるし金網には手が届かないしで、Uターンがなかなか出来ないでいるのです。

私と全く同じ仕草に同情しつつもおかしくて笑いがとまりませんでした。この場面がよほど楽しかったようで、未だに私の脳裏に焼き付いています。



怖かったらもう来たくもないのに、また来るというのもおかしなものですが、頭の隅でそのスリルを楽しんでいたのですね。

強風が吹いたり人が渡るだけで揺れるので、吊り橋の真ん中あたりではさすがに怖いと感じましたが、 今回は両側に設置された金網のおかげ(せいで?)で、あまり怖さを感じませんでした。金網があるのとないのとではこうも違うのですね。私としてはよりスリルを味わえる以前の方がよかったと思うのですが。


ただ足元の板はかなり老朽化していて、ところどこに直す予定の赤い印やビニールテープが貼ってあり、橋板をよく見ると、ジョイント部分はデコボコで躓きやすく、この高さの吊り橋の割には結構な薄さの板なので、割れたらそのまま谷底へ、との別の恐怖が・・。


今回は多少余裕をもって渡れたのでしっかりと景色が見られました。ライトアップもあるとのこと、夜の吊り橋は結構怖いと思います、また違ったスリルが楽しめそうですね。




写真は「十津川村観光協会」より、谷瀬の吊り橋のライトアップ


谷瀬の吊り橋への交通アクセス
●住所 奈良県吉野郡十津川村上野地(十津川村は電車が通っていません)
●交通アクセス【車】 国道24号線より国道168号線、JR五條駅から吊り橋まで約1間30分。
●交通アクセス【バス】 JR五條駅から奈良交通バスJR新宮行き乗車、谷瀬の吊り橋まで約2時間。
●問い合わせ先【十津川村村づくり推進課】 TEL:0746-62-0004






........... メニュー ..........
ガーデニング☆DIY
サークルテラス
レンガで花壇
アプローチ
レンガウォールを作ってみました part1
レンガウォールを作ってみました part2
レンガウォールを作ってみました part3
ブリックでウッドデッキの階段
レンガ・ブリックの立水栓
敷石とブリックの園路
レンガの積み方・敷き方
バーベキューコンロ
枕木庭園灯
物置の室外機カバー
玄関前の庭園灯
カッパの置物
庭飾り 犬の置物
ビーズと蔓の飾り表札
多肉植物を使って表札
バードフィーダー
クリスマスツリー
クリスマス・正月花飾り
ウェルカムボード
巣箱とバードウォッチング
ハンギングバスケット
丸杭を使って花入れ
流木の花台
木の枝の飾りポット
春のプランター
秋の花に似合う花入れ
変わりプランター
樽型のフラワーボックス
切り株のコンテナ
テーブルのバスケット
シャンデリアの飾り鉢
吊り下げ式の花入れ
新春の花飾り2点
花と葉ものと8月の花台
カット枝のグリーンスタンド
枝に絡ませた半日蔭の植物
花☆植物
足利フラワーパーク 花
エッセイ ツツジの花
秋の花 コスモス
花に思う
エッセイ・あじさい
花・クリスマスローズ
花・クレマチス
日陰の植物
観葉植物のアロマテラピー
ハーブのある暮らし
ハーブの効用
ハーブを使った料理
国際バラとガーデニングショウ
国際バラとガーデニングショウ 2
昭和記念公園 フラワーガーデンショー
那須フラワーワールドと水陸両用バス
自然植物園 らんの里堂ヶ島
富士山に臨む山中湖の花の都公園
菊とお線香の感動
昭和記念公園の花だより
虹の郷・花しょうぶ
ペットプランツのカラスムギ
草花を上手に育てるコツ
ハーブと野菜のコンパニオンプランツ
つる性植物とツルバラの育て方
ブルーベリーの育て方
花も美しいモモの栽培
生ごみで堆肥をつくってみました

花と花言葉
366日の花と花言葉
1月の花 花言葉 1月1日〜31日
2月の花 花言葉 2月1日〜29日
3月の花 花言葉 3月1日〜31日
4月の花 花言葉 4月1日〜30日
5月の花 花言葉 5月1日〜31日
6月の花 花言葉 6月1日〜30日
7月の花 花言葉 7月1日〜31日
8月の花 花言葉 8月1日〜31日
9月の花 花言葉 9月1日〜30日
10月の花 花言葉 10月1日〜31日
11月の花 花言葉 11月1日〜30日
12月の花 花言葉 12月1日〜31日
自然☆森
アシナガバチの巣
スズメバチアシナガバチ
エッセイ 鳩の昇天
エッセイ・犬・猫一寸見
四季の森公園
薬師池公園
恩田の森
寺家ふるさとの森
三保市民の森
新治市民の森
健康とウォーキング
ウォーキンググッズ
犬吠埼の初日の出
りんどう湖のkakku(滑空)
十津川村「谷瀬の吊り橋」
紅葉の旅 水上温泉と日光
鳥居観音の紅葉と日原鍾乳洞
紅葉と滝
森の散歩道のキノコ類

その他
サイトマップ
園芸用語集
雑誌掲載 1
雑誌掲載 2
雑誌掲載 3
雑誌掲載 4
雑誌掲載 5
雑誌掲載 6
雑誌掲載 7
プロフィール
リンク集
メール





 Copyright (C) 魅る魅るガーデニング All Rights Reserved